浄真寺 (土浦市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動浄真寺 | |
---|---|
所在地 | 茨城県土浦市立田町3-28 |
山号 | 光照山 |
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 慶長6年(1601年) |
開山 | 松平信一 |
文化財 | 銅造阿弥陀如来立像(茨城県指定文化財)他 |
歴史
1601年(慶長6年)、土浦城の城主だった松平信一の開基である[1]。信一は松平・徳川氏の一族「十八松平」の一家藤井松平家の2代目である。
本尊の阿弥陀如来は、鎌倉時代中期の作である。現在は茨城県の文化財に指定されている[1]。
文化財
- 銅造阿弥陀如来立像(茨城県指定文化財 昭和34年5月22日指定)[2]
- 絹本著色涅槃図(土浦市指定文化財 昭和48年2月1日指定)[3]
- 木造千手観音菩薩立像(土浦市指定文化財 昭和48年2月1日指定)[3]
- 山口剛の墓(土浦市指定史跡 昭和48年12月1日指定)[3]
交通アクセス
- 土浦駅より徒歩18分。
脚注
参考文献
- 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年
- 浄真寺_(土浦市)のページへのリンク