浄真寺_(土浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄真寺_(土浦市)の意味・解説 

浄真寺 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄真寺
所在地 茨城県土浦市立田町3-28
山号 光照山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長6年(1601年
開山 松平信一
文化財 銅造阿弥陀如来立像(茨城県指定文化財)他
テンプレートを表示

浄真寺(じょうしんじ)は、茨城県土浦市にある浄土宗寺院

歴史

1601年慶長6年)、土浦城城主だった松平信一の開基である[1]。信一は松平徳川氏の一族「十八松平」の一家藤井松平家の2代目である。

本尊阿弥陀如来は、鎌倉時代中期の作である。現在は茨城県の文化財に指定されている[1]

墓地には、蘭学者の高野長英や文学者の山口剛の墓がある。

文化財

  • 銅造阿弥陀如来立像(茨城県指定文化財 昭和34年5月22日指定)[2]
  • 絹本著色涅槃図(土浦市指定文化財 昭和48年2月1日指定)[3]
  • 木造千手観音菩薩立像(土浦市指定文化財 昭和48年2月1日指定)[3]
  • 山口剛の墓(土浦市指定史跡 昭和48年12月1日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、54p
  2. ^ 銅造阿弥陀如来立像茨城県
  3. ^ a b c 指定文化財一覧土浦市

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄真寺_(土浦市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄真寺_(土浦市)」の関連用語

浄真寺_(土浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄真寺_(土浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄真寺 (土浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS