浄化槽検査員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄化槽検査員の意味・解説 

浄化槽検査員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 07:03 UTC 版)

浄化槽検査員(じょうかそうけんさいん)は浄化槽法定検査機関に所属し、所定の技能を有するもの。

概要

浄化槽法第7条の1および第11条の1に基づく水質に関する法定検査[1][2]を実施するための、同法第57条に基づく知事指定の検査機関に所属する法定検査を実施する検査員を指す[3]

受講資格

浄化槽法施行規則の第55条は検査員の資格として実務経験年数(2年以上)を定めているが[4]、認証する方法が明確ではないため、日本環境整備教育センターで実施する「浄化槽検査員講習会」を受けることが望ましい、とされている。なお、同講習会の受講資格は、以下のとおりである[5]

  • 次のいずれかに該当する者で、都道府県から推薦された者
    • 浄化槽管理士
    • 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)又は旧大学令に基づく大学の理学、薬学、工学、農学又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者。
    • 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)又は旧大学令に基づく大学を卒業した後、2年以上浄化槽に関する技術上の実務に従事した経験を有する者。
    • 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学校令に基づく専門学校の理学、薬学、工学、農学又はこれらに相当する課程を修めて卒業した後、2年以上浄化槽に関する技術上の実務に従事した経験を有する者。

講習

講習科目

  1. 浄化槽行政
  2. 汚水処理原理
  3. 構造基準
  4. 保守点検・清掃
  5. 浄化槽の設置
  6. 外観検査
  7. 水質検査
  8. 書類検査
  9. 総合判定
  10. 総合演習

脚注

  1. ^ 7条検査と11条検査”. 浄化槽法定検査センター. 公益社団法人宮城県生活環境事業協会. 2023年8月20日閲覧。
  2. ^ 環境生活部環境保全局循環型社会推進課 (2023年6月14日). “[浄化槽]法定検査とは?”. 北海道ウェブサイト. 2023年8月20日閲覧。
  3. ^ 浄化槽法(昭和58年法律第43号) - e-Gov法令検索、2023年8月20日閲覧。
  4. ^ 環境省関係浄化槽法施行規則(昭和59年厚生省令第17号)第55条第1項第5号 - e-Gov法令検索、2023年8月20日閲覧。“〔第55条〕五 浄化槽の検査に関する専門的知識、技能及び二年以上実務に従事した経験を有する者 又は廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)第20条に規定する環境衛生指導員として浄化槽に関する実務に従事した経験を有する者(以下「検査員」という。)が置かれているものであること。”
  5. ^ a b 浄化槽検査員講習会のご案内”. 公益財団法人日本環境整備教育センター (2023年). 2023年8月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄化槽検査員」の関連用語

浄化槽検査員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄化槽検査員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄化槽検査員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS