流れ則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流れ則の意味・解説 

流れ則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/06 02:46 UTC 版)

流れ則(ながれそく、: flow rule)とは、塑性ひずみ増分と塑性ポテンシャルの関係を表したものである。

降伏曲面がなめらかな場合、塑性ひずみ増分と応力が対応するものとする。 このとき、塑性ひずみ増分の発展則は次のようになる。

は古典力学のポテンシャルに似ていることから、塑性ポテンシャルと呼ばれる。(定数)となる面は等ポテンシャル面である。また、は正の定数で、塑性乗数と呼ばれる。

塑性ポテンシャルと降伏関数が一致するとき、特に関連流れ則(Associated flow rule)という。関連流れ則は、塑性ひずみ速度が降伏曲面に直交するため、直交則ともいう。それに対して、塑性ポテンシャルと降伏関数が一致しないときは、非関連流れ則(Non-associated flow rule)という。

降伏曲面が凸面で、関連流れ則を満たすとき、最大塑性仕事の原理を満足する。

参考文献

  • 岡二三夫 『土質力学』 朝倉書店、2003年
  • 田村武「数値解析法総論」、『地盤力学数値解析-“限界状態”の予測手法を中心として』、(社)土質工学会関西支部、1986年
  • 田村武「剛塑性有限要素法の基礎と適用」、『地盤力学数値解析-“限界状態”の予測手法を中心として』、(社)土質工学会関西支部、1986年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流れ則」の関連用語

流れ則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流れ則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流れ則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS