津島神社 (真鶴町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津島神社 (真鶴町)の意味・解説 

津島神社 (真鶴町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:21 UTC 版)

津島神社

鳥居と社殿
所在地 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴709-1
位置 北緯35度9分15.4秒 東経139度8分27.6秒 / 北緯35.154278度 東経139.141000度 / 35.154278; 139.141000 (津島神社 (真鶴町))座標: 北緯35度9分15.4秒 東経139度8分27.6秒 / 北緯35.154278度 東経139.141000度 / 35.154278; 139.141000 (津島神社 (真鶴町))
主祭神 スサノオ
創建 鎌倉時代頃
別名 お天王さま
例祭 貴船祭り
地図
津島神社
テンプレートを表示

津島神社(つしまじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。通称は「お天王さま」。

スサノオを祀る。国の重要無形民俗文化財「真鶴の鹿島踊り」が毎年夏、貴船祭り前日と最終日に奉納されることで有名。

歴史

創立年代は鎌倉時代といわれる。玉垣には昭和十●年奉納の刻銘がある。

祭事

真鶴の「貴船祭り」前日と最終日には町民による「鹿島踊り」が津島神社に奉納される。その後は続けて東西囃子連による囃子や、子供会による囃子が打ち込まれる。これは荒ぶるスサノオを鎮める意味合いもある。最終日夕方、神輿を貴船神社へ還御した鹿島連はその足で貴船神社を出て津島神社へと向かい、最後に津島神社で鹿島踊りが奉納されると祭りは静かに幕を閉じる。

貴船祭りと鹿島踊りは1976年(昭和51年)に県の無形文化財に、1996年(平成8年)に国の重要無形民俗文化財に指定された。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津島神社 (真鶴町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津島神社 (真鶴町)」の関連用語

津島神社 (真鶴町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津島神社 (真鶴町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島神社 (真鶴町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS