泰緬戦争 (1785年-1786年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰緬戦争 (1785年-1786年)の意味・解説 

泰緬戦争 (1785年-1786年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泰緬戦争
戦争:泰緬戦争
年月日1785年
場所:南および西のサイアムラーンナー
結果:シャムの勝利
交戦勢力
コンバウン王朝 チャクリー朝
指導者・指揮官
ボードーパヤー

ミンクアン カヨー

ラーマ1世

スラシンハナート
アヌラックテーウェート

戦力
約144,000人 約70,000人
損害
70,000 15,000

泰緬戦争(たいめんせんそう)(タイ語: สงครามเก้าทัพ; ビルマ語: ကိုးတပ်မတော်တိုက်ပွဲ) は、チャクリー朝コンバウン王朝との間で行われた戦争である。

経過

1782年、チャオプラヤー・チャクリーは乱心したタークシンに対してクーデターを起こし、タークシンを処刑して王位につき、チャクリー朝を建設した[1]。1785年、コンバウン王朝の王ボードーパヤーはバンコクを目指し、自ら軍を率いてチャクリー王朝を攻撃した。コンバウン軍は数か所から攻め込んできた。だがチャクリー王朝側は戦争の事前にコンバウン王朝が攻撃しようとしているという情報を掴んでいたため、軍勢を進軍ルートに配置し、コンバウン軍を巧みに要撃し、敵を撃破した[2]。翌年もコンバウン朝はチャクリー王朝を攻撃したが、これも失敗に終わった。アユタヤ王朝滅亡後、タークシンやチャオプラヤー・チャクリーは文献の翻訳を通じてコンバウン王朝の戦術を分析、研究していたという[3]

脚注

  1. ^ 柿崎p82~83
  2. ^ 柿崎p85
  3. ^ 岩城p277

参考文献

  • 柿崎一郎著『物語タイの歴史』
  • 岩波講座『東南アジア史 近世国家群の展開』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰緬戦争 (1785年-1786年)」の関連用語

1
100% |||||

2
12% |||||

3
4% |||||

泰緬戦争 (1785年-1786年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰緬戦争 (1785年-1786年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰緬戦争 (1785年-1786年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS