波多江伸子とは? わかりやすく解説

波多江伸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 00:23 UTC 版)

波多江 伸子(はたえ のぶこ、1948年6月10日 - )は、日本の作家倫理学研究者。

略歴

1948年6月10日、福岡県福岡市に生まれる。西南学院大学文学部を卒業後、九州大学大学院へ進む。倫理学研究者、および作家として、医療倫理や終末期の諸問題をテーマに、公演や執筆、ボランティア活動を行う。自らも、甲状腺ガンの手術や糖尿病を長く患うといった経験があり、患者としての視点も活動に生かしている。

また、患者や医師からの依頼により、治療法などについての話し合いを仲介するコーディネーターを務めたり、遺伝子診断の倫理問題、老人心理、高齢者問題などにも取り組む。1990年、生命の尊さと死をみつめながら、助産婦を目指す若い女性の成長を描いた小説「お産婆カメちゃん」により、NTT薫風(かぜ)ドラマ大賞を受賞。賞金の大半をバングラデシュの識字教育活動に寄付をした。座右の銘は「病気でも健やかに!」。

経歴

  • 九州大学大学院博士課程倫理学専攻修了
  • 九州大学助手
  • 久留米大学看護学科非常勤講師
  • 西南学院大学文学部社会福祉学科非常勤講師
  • 鹿児島大学医学部非常勤講師
  • 別府・野口病院医学研究倫理審査委員長
  • 福岡市民病院新薬治験審査委員
  • 財団法人臨床研究奨励基金治験審査倫理委員
  • 日本生命倫理学会評議員

著書

  • 「モルヒネはシャーベットで」(1992年5月、鎌倉書房 1995年5月、海鳥社)
  • 「天使の昇天-ナース堀川民子の生と死」(編著、1992年、海鳥社)「カーテンコールが終わるまで」(1995年5月、海鳥社)
  • 「手の空いた昼下がりに-患者という名の人生論」(1995年10月、日本看護協会出版会)
  • 「余命6カ月から読む本」(編著、1992年、海鳥社)
  • 「スワンソング」(共著、1998年、日本看護協会出版会)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多江伸子」の関連用語

波多江伸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多江伸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多江伸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS