法華寺 (堺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法華寺 (堺市)の意味・解説 

法華寺 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:39 UTC 版)

法華寺
所在地 大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-167
位置 北緯34度33分12.4秒 東経135度29分52.6秒 / 北緯34.553444度 東経135.497944度 / 34.553444; 135.497944座標: 北緯34度33分12.4秒 東経135度29分52.6秒 / 北緯34.553444度 東経135.497944度 / 34.553444; 135.497944
山号 毛須山
宗派 日蓮宗
本尊 十一面観音菩薩
創建年 天平年間(729年-749年
開基 (伝)行基
中興年 元禄年間(1688年 - 1704年
中興 日等
札所等 和泉西国三十三箇所第9番
法人番号 4120105000986
法華寺
法華寺 (大阪府)
テンプレートを表示

法華寺(ほっけじ)は、大阪府堺市北区にある日蓮宗の寺院。和泉西国三十三箇所第9番札所。

歴史

天平年間(729年 - 749年)に行基の開基ではないかといわれるが不詳。

往古は毛須荘(もうすのそう)と呼ばれ、それが地名の百舌鳥となったという[1]。また、土師(はじ)郷ともいい豪族土師氏とは関係深い。

当初は真龍山毛須寺と号し、真言宗であったが、元禄年間(1688年-1704年)に日等上人により日蓮宗に改宗。本堂裏の墓地に『当山開基 本聖院日等大徳 正徳元年辛卯八月七日銘』の墓碑がある。

泉州三十三所第9番は、一向宗 正念寺観音堂として信仰されていた時期もあったようであるが、その後、法華寺の境内に移され、今では「百舌鳥の観音さん」として親しまれている。

境内

行事

  • 2月 節分会
  • 春秋 彼岸会
  • 8月 盂蘭盆会
  • 11月 祖師御会式

札所

和泉西国三十三箇所
8 観音院 -- 9 法華寺 -- 10 長谷寺

交通

脚注

  1. ^ 地名については諸説あり
  2. ^ 法華寺(堺市)”. 大阪再発見!. 2019年7月31日閲覧。

参考文献

  • 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華寺 (堺市)」の関連用語

法華寺 (堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華寺 (堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華寺 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS