河野通宣 (刑部大輔)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野通宣 (刑部大輔)の意味・解説 

河野通宣 (刑部大輔)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 10:54 UTC 版)

 
河野通宣
東京大学史料編纂所蔵
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永正16年(1519年
別名 六郎
戒名 天徳寺殿天臨宗感大禅定門
官位 刑部大輔
幕府 室町幕府伊予守護
主君 足利義澄義稙
氏族 河野氏
父母 父:河野教通
兄弟 通生、通宣、通氏、稲葉通貞
通直、松末通氏
テンプレートを表示

河野 通宣(かわの みちのぶ、生年不詳 - 永正16年(1519年))は、戦国時代伊予国戦国大名伊予河野氏の当主。湯築城主。

生涯

分家である予州家との対立は継続しており、一時河野通篤(通春の子。左京大夫通宣の祖父、但し異説あり)に居城を追われたが、間もなく奪回している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野通宣 (刑部大輔)」の関連用語

河野通宣 (刑部大輔)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野通宣 (刑部大輔)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野通宣 (刑部大輔) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS