河向ふの青春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河向ふの青春の意味・解説 

河向ふの青春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 01:26 UTC 版)

河向ふの青春
監督 木村荘十二
出演者 菊池のり子
滝沢修
信欣三
宇野重吉
撮影 立花幹也
配給 東和商事
公開 1933年6月1日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

河向ふの青春』(かわむこうのせいしゅん)は、音画芸術研究所1933年に製作し、東和商事が配給した日本映画である。

音画芸術研究所大村英之助の従兄でもある植村泰二が経営するPCL映画製作所のスタジオで製作された[1]。 初期のトーキー映画の実験的作品である。

内容

借金を抱えた農家出身の身売りされる娘と都会の工場で働く青年労働者が主役という異色作。検閲では、工場の争議なども描かれたことで、台本の本文96ページのうち18ページが削除された[2]

日本プロレタリア映画同盟のメンバーでありながら京都で脚本家として活躍していた松崎啓次が原作を書き、同盟非公然メンバーの映画監督木村荘十二が演出。日本プロレタリア映画同盟と縁のある左翼劇場出身の滝沢修信欣三宇野重吉が出演した。

日本プロレタリア映画同盟のアマチュアのメンバーや松崎啓次の知人であった瀧口修造が製作に協力し、そのままPCL映画製作所に入社した[1]

出典

  1. ^ a b 「瀧口修造と映画 --- いくつかの接点」 西嶋憲生
  2. ^ 資料探訪 vol.3 川喜多記念映画文化財団

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河向ふの青春」の関連用語

河向ふの青春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河向ふの青春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河向ふの青春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS