河内荘 (美作国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河内荘 (美作国)の意味・解説 

河内荘 (美作国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 15:18 UTC 版)

河内荘(こうちのしょう)とは、美作国大庭郡(現在の岡山県真庭市)にあった荘園

概要

賀茂別雷神社領であり、『賀茂社記』(1090年(寛治4年)条)に同社の便補保として登場するのが初出である。後に藤原実定寄進による河内南荘が成立した。1184年(元暦元年)の源頼朝下文によれば、河内荘は賀茂別雷神社領、同南荘は同社の四条坊門別宮を本所・藤原実定が領家賀茂県主氏預所であったことが知られる。室町時代に入ると、上河内荘下河内荘に分割された。

参考文献

  • 三好基之「河内庄」(『岡山県大百科事典』(山陽新聞社、1980年)
  • 須磨千穎「河内荘」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内荘 (美作国)」の関連用語

河内荘 (美作国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内荘 (美作国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内荘 (美作国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS