池田元 (思想史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田元 (思想史学者)の意味・解説 

池田元 (思想史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/08 22:22 UTC 版)

池田 元 (いけだ はじめ、1945年4月3日 - )。日本の思想史学者。筑波大学名誉教授。学位は文学博士。専門は近代日本政治思想史

経歴

岡山県出身。1969年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。

1980年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。
(博士論文「長谷川如是閑「国家思想」の研究―「自然」と理性批判―」)
1982年岡山商科大学講師。1984年、同助教授。
1986年、筑波大学歴史・人類学系助教授。1993年、同教授(改組で人文社会科学研究科教授)。2009年、定年退職。
(1996年 - 2003年、早稲田大学政治学研究科「日本政治思想史研究」担当)

政治思想史と民衆思想史との結合を図り、共同体論の視座から丸山思想史学の止揚と日本「国家=心性」論の構築を試みている。

著書(単著)

  • 『現代社会科学の方法と基準』(草芯社、1976年)
  • 『長谷川如是閑「国家思想」の研究―「自然」と理性批判―』(雄山閣出版、1981年)
  • 『日本市民思想と国家論』(論創社、1983年)
  • 『権威主義国家の位相―近代日本国家論研究―』(論創社、1988年)
  • 『大正「社会」主義の思想―共同体の自己革新―』(論創社、1993年)
  • 『戦後日本思想の位相―自己認識のゆくえー』(論創社、1997年)
  • 『丸山思想史学の位相―「日本近代」と民衆心性―』(論創社、2004年)
  • 『日本国家科学の思想』(論創社、2011年)
  • 『戦後日本の思想と運動―「日本近代」と自己認識―』(論創社、2012年)

指導学生

(主指導)

  • 岩本真一『超克の思想』(水声社、2008年)
  • 下畠知志『南原繁の共同体論』(論創社、2013年)
  • 岡山麻子『竹内好の文学精神』(論創社、2002年)
  • 稲永祐介『憲政自治と中間団体―一木喜徳郎の道義的共同体論―』(吉田書店、2016年)
  • 仙石和道『大熊信行と凍土社の地域文化運動―歌誌『まるめら』の在地的展開を巡ってー』(論創社、2022年)

(副指導)

  • 村松晋『三谷隆正の研究―信仰・国家・歴史―』(刀水書房、2001年)。主指導、大濱徹也。
  • 今井勇『戦後日本の反戦・平和運動と「戦没者」―遺族運動の展開と三好十郎の警鐘―』(御茶の水書房、2017年)。主指導、千本秀樹。

脚注(主出典)

  • 池田元『思想史研究の軌跡―「自分の世界」を求めて―』(筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻、2009年)

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池田元 (思想史学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田元 (思想史学者)」の関連用語

1
12% |||||

池田元 (思想史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田元 (思想史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田元 (思想史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS