氷川神社 (戸田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 02:33 UTC 版)
氷川神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 埼玉県戸田市上戸田3-20-11 |
位置 | 北緯35度48分50.0秒 東経139度40分30.9秒 / 北緯35.813889度 東経139.675250度座標: 北緯35度48分50.0秒 東経139度40分30.9秒 / 北緯35.813889度 東経139.675250度 |
主祭神 | 素盞嗚尊 |
社格等 | 村社 |
創建 | 永徳2年(1382年) |
別名 | 上戸田氷川神社 |
歴史
1382年(永徳2年)に創建された。当地を治める戸田城の城主桃井直和が自らの武運長久を祈るため、大宮の氷川神社から分霊を勧請して創建した。直和が創建した多福院が別当寺であった[1]。
1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1907年(明治40年)の神社合祀により、周辺の4神社が合祀された[1]。
なお、当地は弥生時代から古墳時代前期にかけての弥生墳丘墓(方形周溝墓)が百基以上が発見されており、太古の昔から多くの人が住んでいたことが窺える[1]。
文化財
- 上戸田氷川神社の力石及び旧羽黒山句碑・石造物(戸田市指定文化財 令和3年3月19日指定)[2]
交通アクセス
- 戸田公園駅より徒歩10分。
脚注
- ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、500-501p
- ^ 上戸田氷川神社の力石及び旧羽黒山句碑・石造物戸田市
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年
- 氷川神社_(戸田市)のページへのリンク