水ヶ江城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 佐賀県の城 > 水ヶ江城の意味・解説 

水ヶ江城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 01:06 UTC 版)

水ヶ江城(みずがえじょう)は、佐賀県佐賀市にあった日本の城

概要

文明年間(1469年1487年)に、龍造寺康家によって築城された戦国時代平城。当初は館程度の規模であったが、龍造寺家兼の改修により城塞化した。周囲の地形は険しくないが、その分を補うためにがめぐらされていた。

元亀から天正にかけて、大友氏佐賀から有明海に通じる水上交通路を利用して海上から佐賀を攻撃しようとしており、水ヶ江城はその攻撃目標とされていた[1]

龍造寺隆信は龍造寺本家の当主となると、弟の龍造寺長信を城主として守らせた。その後、鍋島氏が佐賀城を築城したため廃城となる。

現在の状況

現在は、東館跡の公園に龍造寺隆信の生誕の石碑があるだけで、特に遺構は残っていない。

所在地

佐賀県佐賀市中の館町7−15。

交通機関

  • JR長崎本線 佐賀駅下車 佐賀市営バス 中の館下車 徒歩5分

脚注

  1. ^ 中村知裕「龍造寺氏の軍事活動と軍事ルートの確保」『戦国史研究』64号、2012年。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水ヶ江城」の関連用語

水ヶ江城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水ヶ江城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水ヶ江城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS