比嘉光龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比嘉光龍の意味・解説 

比嘉光龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 15:31 UTC 版)

比嘉 光龍(ひが ばいろん、1969年〈昭和44年〉 - )は、沖縄語の専門家、活動家である。琉球復国活動家でもある。

彼は、故郷の沖縄で学者、教師、絶滅の危機にある沖縄語の専門家としてよく知られており、ラジオやテレビのタレントとしても活躍している。

伝記

那覇市生まれ。比嘉は沖縄の母と米兵と思われるアメリカ人の父の間に生まれたが、生後間もなく叔父と叔母に預けられた。彼は自分のことを「アメリカ系うちなーんちゅ」(アメリカ系沖縄人)と名乗っている[1]

子供の頃、外見のせいでクラスメイトに「アメリカー」と呼ばれ、いじめられていた。22歳で渡米したが、外見のせいで英語が話せると思われていることに苛立ちを覚える[2]。24歳で沖縄に戻り、沖縄語で歌われる伝統的な沖縄民謡に出会い、自分が沖縄人であることを自覚し、歌に使われている言語を学びたいと思うようになった[3]

沖縄語の学習

沖縄語を教えてくれる教室や機関がなかったため、比嘉は自分なりの学習方法を見つけなければならなかった。比嘉は、まだ沖縄語を話すことができる年配の人たちに話を聞くことで学んだ。彼の主な先生は有名な舞台俳優の真喜志康忠(1923-2011)で、毎週のように彼のもとを訪れて学んだ。沖縄語を習得した後、比嘉は教えるようになった。何年もの間、彼はすべて地元の言葉で放送するラジオ番組を持っている。住民(ほとんどが高齢者)が、歌をリクエストしたり、おしゃべりをしたりするために電話をかけてくる。テレビ番組に出演するほか、那覇市からお金をもらって地元の人に教えている[4]

大衆文化において

比嘉は、日常生活の中でその地の土着の言語をより多く実践することを率直に主張し、沖縄の人々にその土地の言語の習得を奨励している[5]。数少ない流暢な沖縄語話者の一人である比嘉は、国内外のメディアから頼りにされ、絶滅の危機に瀕している言語や沖縄の言語に関する国内外のイベントに定期的に出席している[6][7][8]

伝統的な沖縄民謡を沖縄語で歌う比嘉の映像が、沖縄出身のアーティスト照屋勇賢が今日までの沖縄の歴史を伝える新しいコレクションの一環としてまとめた民族学博物館ドイツ語版英語版コレクション英語版に収録されている[9]

琉球独立において

琉球独立運動の支持者としても知られ、日本は琉球国に居座り米軍基地や自衛隊基地を勝手に作り琉球人の歴史も教えないため独立するべきだとしている[10]

参考文献

  1. ^ Tomita, Tomomi (2015年6月23日). “American-Okinawan working to keep Ryukyu language alive” (英語). The Japan Times Online. ISSN 0447-5763. https://www.japantimes.co.jp/news/2015/06/23/national/american-okinawan-working-keep-ryukyu-language-alive/ 2020年2月1日閲覧。 
  2. ^ Tomita, Tomomi (2015年6月23日). “American-Okinawan working to keep Ryukyu language alive” (英語). The Japan Times Online. ISSN 0447-5763. https://www.japantimes.co.jp/news/2015/06/23/national/american-okinawan-working-keep-ryukyu-language-alive/ 2020年2月1日閲覧。 
  3. ^ Fogarty, Philippa (2010年10月9日). “Wannabe rockstar keeping Okinawan language alive” (英語). BBC News. https://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-11406969 2020年2月1日閲覧。 
  4. ^ Fogarty, Philippa (2010年10月9日). “Wannabe rockstar keeping Okinawan language alive” (英語). BBC News. https://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-11406969 2020年2月1日閲覧。 
  5. ^ "Wanne Uchinanchu – I am Okinawan." Japan, the US and Okinawa’s Endangered Languages | The Asia-Pacific Journal: Japan Focus”. apjjf.org. 2020年2月1日閲覧。
  6. ^ Byron Fija Encounters Culture Shock "My heart swelled……. I felt depressed." | Ukwanshin Kabudan 御冠船歌舞団” (英語). 2020年2月1日閲覧。
  7. ^ ひと:比嘉光龍さん=「うちなーぐち」の復活を提唱する”. 毎日新聞. 2020年2月1日閲覧。
  8. ^ “Washington Post”. https://www.washingtonpost.com/world/in-japans-okinawa-saving-local-languages-is-about-more-than-words/2014/11/26/f1b8e2d0-7023-11e4-a2c2-478179fd0489_story.html 
  9. ^ Credits / Imprint - Humboldt-Forum”. www.humboldt-lab.de. 2020年2月1日閲覧。
  10. ^ 『琉球独立学研究』第5号(2022)< ISSN 2758-0164 > 取り戻そう!本来の琉球の姿を! P39-P42

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  比嘉光龍のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比嘉光龍」の関連用語

比嘉光龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比嘉光龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比嘉光龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS