殷叡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殷叡の意味・解説 

殷叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 07:48 UTC 版)

殷 叡(いん えい、生年不詳 - 493年)は、南朝宋からにかけての官僚は文子。本貫陳郡長平県

経歴

東晋太常の殷融の七世の孫とされる。父の殷寧は早逝し、殷叡は遺腹の子として生まれた。元嘉30年(453年)、祖父の殷元素(殷仲堪の孫)が劉劭の乱に連座して処断されると、殷叡も殺されるところであったが、祖母の父の王僧朗孝武帝に助命を願い出て、一命を免れた。殷叡は文意を理解し、弁舌の才があった。司徒の褚淵は殷叡をたいへん重んじて、「殷氏のうちで荊州(荊州刺史の殷仲堪)より以来、卿の右に出る者なし」と評した。殷叡は南朝斉に仕えて司徒従事中郎となった。王奐(王份の兄)の娘と謝混の娘を妻に迎えた。永明9年(491年)、王奐が雍州刺史となると、殷叡はその下で府長史となった。永明11年(493年)、王奐が処刑されると、殷叡も連座して殺害された。

子に殷鈞があった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  殷叡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殷叡」の関連用語

1
38% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

殷叡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殷叡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殷叡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS