王僧朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王僧朗の意味・解説 

王僧朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 13:32 UTC 版)

王 僧朗(おう そうろう、生年不詳 - 泰始2年2月7日[1]466年3月9日))は、南朝宋外戚本貫琅邪郡臨沂県王導の曾孫にあたる。

経歴

臨海郡太守の王穆の子として生まれた。元嘉年間、侍中となり、宮中に宿直して文帝に近侍し、謹慎篤実に務めた。元嘉22年(445年)、湘州刺史となった。後に丹陽尹に転じた。大明6年(462年)、尚書右僕射となった。大明7年(463年)、太常となった。泰始2年(466年)正月、明帝皇后の父として左光禄大夫・開府儀同三司とされた。固辞したが、さらに侍中・特進を加えられた。同年2月、死去した。開府の位を追贈された。は元公といった。

子女

  • 王楷(太中大夫)
  • 王粋(黄門侍郎)
  • 王彧
  • 王貞風(明帝の皇后)
  • 王氏(殷元素(殷叡の祖父)の妻)

脚注

  1. ^ 『宋書』巻8, 明帝紀 泰始二年二月乙丑条による。

伝記資料

  • 宋書』巻85 列伝第45
  • 南史』巻23 列伝第13



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王僧朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王僧朗」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||

3
2% |||||

王僧朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王僧朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王僧朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS