殷元良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殷元良の意味・解説 

殷元良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 00:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
殷元良筆『紙本着色雪中雉子の図』(沖縄県指定有形文化財、沖縄県立博物館・美術館所蔵)

殷 元良(いん げんりょう、康熙57年12月21日1719年2月9日) - 乾隆32年3月29日1767年4月27日))は、琉球王国画家。琉球画壇の代表的絵師の一人。和名は座間味 庸昌(ざまみ ようしょう)。は廷器。

概要

仲松里之主親雲上庸象と眞満の次男に生まれ、6、7歳で絵を描き始める。父は絵より字を練習するよう叱ったが、こっそり絵を描いたという。7、8歳で天才少年として評判になり、12歳のときより宮廷で育てられて山口宗季(呉師虔)に絵を学ぶ。

三司官蔡温より「廷器」の字を、また尚敬王より印を賜る[1]

1752年、進貢使の「大筆者」としてに渡り、帰国後に尚敬王の御後絵を描いた。花鳥画山水図にすぐれた。のち座間味間切総地頭となり、50歳で没した。作品に『山水図』・『鶉(うずら)図』・『神猫図』・『雪中雉子の図』などがある[2][3][4]

主な作品

以下の作品は沖縄県の有形文化財に指定されている(いずれも県の所有で、沖縄県立博物館・美術館所蔵)。

『沖縄文化の遺宝』所載の作品

鎌倉芳太郎『沖縄文化の遺宝 写真編』(岩波書店)には、殷元良名義で作品の写真が所収されている。いずれも鎌倉が大正年間に撮影したものである(所載作品は以下の通り)。

  • 『粟鶉図』(p. 254、同部分p. 255)
  • 『神猫図』(伝殷元良筆、p. 256)
  • 『夏景山水図』(p. 257)
  • 『秋景山水図』(p. 258)
  • 『雪景花鳥図』(上記『絹本着色雪中雉の図』と同一と思われる)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 津波古聰「殷元良の絵画資料」沖縄県立博物館紀要
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ 朝日日本歴史人物事典
  4. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画
  5. ^ a b c X 国・県・市町村指定文化財 - 沖縄県教育庁文化財課『文化財課要覧(平成27年度版)』(PDF)
  6. ^ 花鳥図(殷元良筆) - 沖縄県立博物館・美術館
  7. ^ 紙本着色雪中雉子之図(殷元良筆) - 沖縄県立博物館・美術館
  8. ^ 紙本墨画竹の図(殷元良筆) - 沖縄県立博物館・美術館

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殷元良」の関連用語

殷元良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殷元良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殷元良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS