王思遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王思遠の意味・解説 

王思遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/07 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 思遠(おう しえん、452年 - 500年)は、南朝宋からにかけての官僚本貫琅邪郡臨沂県

経歴

平西長史の王羅雲の子として生まれた。8歳のときに父を失い、祖父の王弘之や外祖父の羊敬元の隠棲生活を見て育ったため、若くして仕官の意志を持たなかった。宋の建平王劉景素南徐州主簿として召されて、礼遇された。476年元徽4年)、劉景素が殺害され、側近たちが離散すると、思遠はみずから通夜と葬儀を営み、松や柏を植えて墓所を整備した。劉景素の娘が庶民に落とされると、思遠は衣食を分け与えて養い、成人するとふさわしい婿を探してとつがせた。

477年昇明元年)、晋熙王劉燮の下で撫軍行参軍となった。安成王車騎参軍に転じた。479年建元元年)、長沙王蕭晃の下で後軍主簿となった。後に尚書殿中郎に転じた。483年永明元年)、竟陵王蕭子良の下で征北記室参軍に任じられて南兗州に出向した。487年(永明5年)、蕭子良が司徒となると、思遠はその下で録事参軍となった。太子中舎人に転じ、文恵太子蕭長懋に仕えた。思遠は遠郡の職任を求めて、建安郡内史に任じられた。長兄の王思玄が死去すると、思遠は解任を願い出たが、許されなかった。後日に強く申し述べると、武帝は退任を許した。

思遠は後に中書郎に任じられ、大司馬諮議となった。武帝が士を推挙するよう命を下すと、蕭子良は思遠と顧暠之・殷叡を推挙した。492年(永明10年)、邵陵王蕭子貞呉郡太守となると、思遠は呉郡丞となり、呉郡の事務を代行した。病を理由に解職され、召還されて司徒諮議参軍となり、録事を兼ねた。黄門郎に転じた。494年隆昌元年)、使持節・都督広交越三州諸軍事・寧朔将軍・平越中郎将・広州刺史に任じられた。宣城公蕭鸞が輔政の座につくと、思遠は広州に赴任することなく、御史中丞に転じた。臨海郡太守の沈昭略を横領の罪で告発した。

建武年間、吏部郎に転じた。従兄の王晏(王普曜の子)が尚書令となっていたため、思遠は一族で要職を占めることを避けるため、上表して固辞した。明帝(蕭鸞)はその意を知ると、改めて司徒左長史に任じた。497年(建武4年)、王晏が殺害されると、思遠は侍中に転じ、優策と起居注をつかさどった。500年永元2年)、度支尚書に転じたが、受けないうちに死去した。享年は49。太常の位を追贈された。は貞子といった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王思遠」の関連用語

王思遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王思遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王思遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS