死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)の意味・解説 

死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『死せるキリストと天使』
イタリア語: Cristo morto compianto da quattro angeli
英語: The Dead Christ with Angels
作者 ロッソ・フィオレンティーノ
製作年 1525-1526年頃
種類 板上に油彩
寸法 133.4 cm × 104.1 cm (52.5 in × 41.0 in)
所蔵 ボストン美術館

死せるキリストと天使』(しせるキリストと天使、伊:Cristo morto compianto da quattro angeli)は、イタリアマニエリスム期の画家、ロッソ・フィオレンティーノが1525-1526年頃に描いた板上の油彩画である。19世紀初頭にスペインカルロス4世がイタリアで購入し、その後スペイン王室の何人かの所有者を経て、1958年にニューヨークの画商の手に渡った[1]。 1958年以降、ボストン美術館に所蔵されている[2]

本作は、ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』で言及されている『二人の天使に支えられた死せるキリストのカンヴァス画』であると伝統的に考えられている。しかし、本作とヴァザーリが言及している作品では天使の数は一致していない。ヴァザーリによると、作品は、教皇クレメンス7世の宮廷にいたフィレンツェの高位聖職者の一人であるサンセポルクロの司教、レオナルド・トルナブオーニのために制作された。ヴァザーリは、作品がどの場所のために制作されたかは明らかにしなかった。

ローマ略掠の時点にはロッソの工房にあったが、その後、サン・ロレンツォ・イン・コロンナ修道院の、フィレンツェの姉妹修道院であるマリア・マッダレーナ修道院に委託された。

脚注

  1. ^ https://collections.mfa.org/objects/33615
  2. ^ The Dead Christ with Angels” (英語). collections.mfa.org. 2020年5月18日閲覧。

参考文献

  • (イタリア語) Antonio Natali, Rosso Fiorentino, Silvana Editore, Milano 2006. ISBN 88-366-0631-8
  • (イタリア語) Elisabetta Marchetti Letta, Pontormo, Rosso Fiorentino, Scala, Firenze 1994. ISBN 88-8117-028-0
  • Catalogue entry”. 2021年7月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)」の関連用語

死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死せるキリストと天使 (ロッソ・フィオレンティーノ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS