武雄温泉新館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武雄温泉新館の意味・解説 

武雄温泉新館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 02:14 UTC 版)

武雄温泉新館
情報
用途 観光施設
設計者 辰野・葛西事務所
構造設計者 辰野金吾
施工 清水組
建築面積 409.53 m²
階数 地上2階
着工 1914年
所在地 武雄市武雄町大字武雄7425番地
座標 北緯33度11分47.5秒 東経130度0分51.2秒 / 北緯33.196528度 東経130.014222度 / 33.196528; 130.014222 (武雄温泉新館)座標: 北緯33度11分47.5秒 東経130度0分51.2秒 / 北緯33.196528度 東経130.014222度 / 33.196528; 130.014222 (武雄温泉新館)
文化財 国の重要文化財(建造物)[1]
指定・登録等日 2005年7月22日
テンプレートを表示

武雄温泉新館(たけおおんせんしんかん)は、佐賀県武雄市にある建築物。国の重要文化財。所在地は佐賀県武雄市武雄町大字武雄7425番地。

沿革

設計者は辰野金吾1914年11月20日に上棟、翌1915年4月12日に落成した。地上2階建ての入母屋造りで、延べ床面積は409.5平方メートル。正面中央に玄関車寄を備えた木造二階建の主体部を中心に,玄関に車寄せが設けられている。中心部から両翼に平屋部分が張り出す構造で、背面に八角形の大浴場や大正天皇のために作られた浴室がある[1]。また、当時の建築界をリードしていた建築家の辰野金吾が関与した数少ない和風建築である。建築以来、公衆浴場として使われたものの、老朽化などを理由に1973年に休館した。1986年に県重要文化財に指定された。2000年、創建時の建築に忠実に復元することが決定。復元に向けた調査は地元の建築士グループ「まち研武雄」が担った。2003年、復元工事が完了。2005年7月22日に国の重要文化財に指定された[2]。武雄温泉の資料館となっている。

周辺

アクセス

注釈

  1. ^ a b 武雄温泉新館及び楼門 楼門 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年6月11日閲覧。
  2. ^ <平成 この日、>武雄温泉新館を復元=平成15年3月8日(16年前) 辰野金吾設計、国重文に指定|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE”. 佐賀新聞LiVE. 2020年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武雄温泉新館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武雄温泉新館」の関連用語

武雄温泉新館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武雄温泉新館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武雄温泉新館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS