武川岳とは? わかりやすく解説

武川岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 23:12 UTC 版)

武川岳
蔦岩山からの武川岳
標高 1,051.7 m
所在地 日本
埼玉県飯能市秩父郡横瀬町
位置 北緯35度56分12.8秒 東経139度07分48.8秒 / 北緯35.936889度 東経139.130222度 / 35.936889; 139.130222座標: 北緯35度56分12.8秒 東経139度07分48.8秒 / 北緯35.936889度 東経139.130222度 / 35.936889; 139.130222
武川岳 (埼玉県)
武川岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

武川岳(たけがわだけ)は、埼玉県飯能市秩父郡横瀬町の境界にあるである。標高1,051.7m。

岳という山名がついてはいるが、山容は至ってなだらかで、長閑な雰囲気を漂わせる山である。

山頂部は広く数個のベンチが置かれており、南側の名栗奥多摩方面に展望がひらける。また、山頂からわずかに西の方へ(妻坂峠方面)下ったところはカタクリの群落がある。

荒川の支流、横瀬川の源頭の山でもある。

登山ルート

飯能市の名郷から

標高約330m。西武池袋線飯能駅またはJR八高線東飯能駅から「名郷」または「湯の沢」行きのバスで下車する。所要時間は約1時間。

そこから前武川岳(1,003m)へ続く尾根道へ入っていく。天狗岩をはじめ所々に急坂のあるコースである。または、妻坂峠(標高約830m)経由で行くこともできる。

また、山伏峠経由で登る場合は「湯の沢(標高約410m)」で下車し、山伏峠から尾根道に入り、前武川岳で名郷からのコースが合流する。ここから30分ほどで武川岳に着く。

横瀬町の芦ヶ久保から

標高約300m。西武秩父線芦ヶ久保駅で下車し登山道に入り,二子山、焼山および蔦岩山を経由し武川岳に至る。アップダウンの激しいコースだが、好展望地が何箇所かある。

または、国道299号正丸トンネル方面へ歩き、このトンネルの手前で山伏峠への道へ入り、名栗げんきプラザから登るコースもある。

この他には武甲山大持山方面からの尾根をたどる方法もある。

隣接する山

  • 山伏峠

西

  • 妻坂峠

  • 前武川岳

  • 蔦岩山(1,004m)
  • 焼山(850m)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武川岳」の関連用語

武川岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武川岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武川岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS