武井惣左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武井惣左衛門の意味・解説 

武井惣左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 05:30 UTC 版)

武井 惣左衛門(惣左衞門、たけい そうざえもん、1841年2月1日(天保12年1月10日[1])- 1919年大正8年)4月14日[1][2][3])は、明治期の農業経営者、政治家衆議院議員千葉県望陀郡馬来田村長。

経歴

上総国望陀郡真里谷村[1][注釈 1]千葉県[2]望陀郡真里谷村、馬来田村君津郡馬来田村[3]富来田町を経て現木更津市[1]真里谷)で、農業・小原桂助、かよ の長男として生まれた[1]。漢学を修めた[1][2][3]。養蚕、製茶業を営む[1][2][3]

1884年(明治17年)真里谷村戸長に就任[1][2][3]。1887年(明治20年)真里谷村外4カ村戸長となる[1]。1889年(明治22年)馬来田村が発足し初代町長に就任し[1][2][3]、また同村会議員に1893年(明治26年)6月まで在任した[1]

1892年(明治25年)3月、立憲改進党から推されて千葉県会議員に選出され[1][2][3]、1896年(明治29年)3月まで2期在任した[1]

1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(千葉県第7区、立憲改進党)で落選したが[4]高橋与市の当選無効に伴う同選挙の補欠選挙が1896年(明治29年)10月に実施されて当選[1][5][6]。衆議院議員に1期在任した[2][3]

脚注

注釈

  1. ^ 『千葉県議会史:議員名鑑』529頁では真里谷を全て真谷と表記している。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『千葉県議会史:議員名鑑』529頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』391頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』278頁。
  4. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』81頁。
  5. ^ 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』236頁。
  6. ^ 『官報』第4007号、明治29年11月5日。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『千葉県議会史:議員名鑑』千葉県議会、1985年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武井惣左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武井惣左衛門」の関連用語

武井惣左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武井惣左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武井惣左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS