正覚院_(羽咋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正覚院_(羽咋市)の意味・解説 

正覚院 (羽咋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 06:51 UTC 版)

正覚院しょうがくいん
所在地 石川県羽咋市寺家町ト92
位置 北緯36度55分33.1秒 東経136度45分59.7秒 / 北緯36.925861度 東経136.766583度 / 36.925861; 136.766583座標: 北緯36度55分33.1秒 東経136度45分59.7秒 / 北緯36.925861度 東経136.766583度 / 36.925861; 136.766583
山号 亀鶴蓬莱山
宗旨 高野山真言宗
本尊 大日如来
札所等 北陸白寿観音霊場 第19番
文化財 木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
絹本著色十二天図、絹本著色真言八祖像(県文化財)
法人番号 6220005005586
テンプレートを表示

正覚院(しょうがくいん)は、石川県羽咋市にある高野山真言宗の寺院。山号は亀鶴蓬莱山。本尊は大日如来

歴史

寺の創建年代は不詳であるが、気多大社神宮寺寺坊の一つとして泰澄により創建されたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降は真言宗系の寺院となった。

祭り

  • 毎年2月3日には追儺(ついな)の豆まきが行われる[1]

文化財

重要文化財
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 平安時代後期。像高101cm。もと気多神宮寺講堂の本尊。膝前で定印(じょういん)を結ぶ、典型的な定朝様(じょうちょうよう)の阿弥陀像である。
石川県指定有形文化財
  • 絹本著色十二天図
  • 絹本著色真言八祖像
羽咋市指定有形文化財
  • 木像十一面観音立像
  • 銅板打出日輪懸仏
  • 正覚院古文書・典籍類

所在地

  • 石川県羽咋市寺家町ト92

脚注

  1. ^ 羽咋市のホームページ・追儺(ついな)の豆まき

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正覚院_(羽咋市)」の関連用語

正覚院_(羽咋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正覚院_(羽咋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正覚院 (羽咋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS