正覚院 (長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正覚院 (長野市)の意味・解説 

正覚院 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 23:07 UTC 版)

正覚院
所在地 長野県長野市安茂里大門630
位置 北緯36度38分20.8秒 東経138度9分57.7秒 / 北緯36.639111度 東経138.166028度 / 36.639111; 138.166028座標: 北緯36度38分20.8秒 東経138度9分57.7秒 / 北緯36.639111度 東経138.166028度 / 36.639111; 138.166028
山号 慶紫山
院号 正覚院
宗旨 真言宗智山派
本尊 大日如来
正式名 慶紫山 正覚院 月輪寺
法人番号 1100005000579
正覚院
正覚院 (長野市)
テンプレートを表示

正覚院(しょうがくいん)は、長野県長野市安茂里に存在する真言宗智山派寺院山号は慶紫山、寺号は月輪寺。善光寺七寺に挙げられる場合がある。本尊は大日如来。  

歴史

寺伝によれば、天安2年(859年)に比叡山延暦寺住職円仁(慈覚大師)が天台宗月林寺として開山したと伝わる。元和元年(1615年)、中興となった良秀住職によって、西後町にあった高野山龍光院末寺の正覚院無量寺と合併し、智積院の末寺として真言宗に改め、月輪寺と改称した。『吾妻鏡』文治2年条には延暦寺の荘園末寺として登場する。

境内

本堂、庫裡、仁王門のほか、山麓に観音堂と荒神堂がある。観音堂には平安時代初期の木造観音菩薩立像(長野県宝)が安置されている。また地元の和算家が奉納した算額がある。毎月4月18日には観音会(かんのんえ)が開催される。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正覚院 (長野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正覚院 (長野市)」の関連用語

正覚院 (長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正覚院 (長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正覚院 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS