長野市立安茂里小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 05:08 UTC 版)
| 長野市立安茂里小学校 | |
|---|---|
| 北緯36度38分21秒 東経138度10分17秒 / 北緯36.6391度 東経138.1714度座標: 北緯36度38分21秒 東経138度10分17秒 / 北緯36.6391度 東経138.1714度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 長野市 | 
| 設立年月日 | 1889年 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | B120220100184 | 
| 所在地 | 〒380-0957 | 
| 
       長野県長野市安茂里1155
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
長野市立安茂里小学校(ながのしりつ あもりしょうがっこう)は、長野県長野市安茂里にある公立小学校。
沿革
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
出典:[1]
- 1874年(明治7年)6月 - 平柴村・小柴見村・久保寺村・小市村により、正覚院に罄宜学校を開く[2][3]。
- 1881年(明治14年)- 平柴に矯正学校を設立。
- 1889年(明治22年) - 安茂里尋常小学校に改称する。
- 1896年(明治29年)- 安茂里尋常高等学校に改称する。
通学区域
- 大字平柴(一部)、大字安茂里(一部)、宮沖(一部)[4]
脚注
- ^ “安茂里小学校の歴史”. 長野市立安茂里小学校. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “長野市誌 第8巻 旧市町村史編 旧上水内郡/旧上高井郡 罄宜学校の誕生”. 長野市デジタルミュージアム ながの好奇心の森. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “松ヶ丘小学校の沿革と概要”. 長野市立松ヶ丘小学校. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “通学区域一覧表〈小学校別〉”. 長野市教育委員会 (2025年4月1日). 2025年6月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 長野市立安茂里小学校のページへのリンク

 
                             
                    




