龍蔵院 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍蔵院 (広島市)の意味・解説 

龍蔵院 (広島市)

(歓喜寺 (広島市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍蔵院
所在地 広島県広島市東区牛田東3-3-41
位置 北緯34度24分36.8秒 東経132度28分57.3秒 / 北緯34.410222度 東経132.482583度 / 34.410222; 132.482583座標: 北緯34度24分36.8秒 東経132度28分57.3秒 / 北緯34.410222度 東経132.482583度 / 34.410222; 132.482583
山号 聖天山
牛田山
院号 龍蔵院(龍藏院)
宗派 高野山真言宗
本尊 歓喜天聖天
創建年 天正17年(1589年)
正式名 聖天山歓喜寺龍蔵院
聖天山歡喜寺龍藏院
札所等 広島新四国八十八ヶ所霊場26番
法人番号 1240005000689
テンプレートを表示

龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。

日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地だったことでも知られる。

概要

歓喜天ガネーシャ)を本尊とする。天正17年(1589年)2月26日、毛利輝元が牛田山を通った際に、湧泉の中から歓喜天が出現したという逸話が、この寺院の起源とされる[1]。以来、毛利家では歓喜天(聖天)を代々の持仏としたという。幾度かの移転を経て、昭和初期に現在地に落ち着く。

毎月1日、16日が本尊の縁日となり、高野山真言宗の伝統に則った供養が行われる。

チベット仏教との関係

チベット仏教の交流活動を担っていた「文殊師利大乗仏教会」が、2001年に拠点を広島県に移して以来、来日チベット僧の滞在・活動拠点を、龍蔵院が提供するようになった。その縁で、2004年7月には、チベット仏教ゲルク派の「デプン大僧院」付属「ゴマン学堂」の日本別院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」が創設された[2][1]

そのため、龍蔵院には、「ゴマン学堂」から選抜されたチベット僧が来日して常駐し、日々チベット仏教の勤行と交流活動に務めている。

2019年8月には、交流のある大聖院の支援の下、同じ広島市内の真光院(広島新四国八十八ヶ所霊場10番)へと僧院機能が移された[3]

脚注・出典

  1. ^ a b 龍蔵院とは - 文殊師利大乗仏教会
  2. ^ ごあいさつ - 文殊師利大乗仏教会
  3. ^ 本部事務局移転のお知らせ - 文殊師利大乗仏教会 2020/1/21

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍蔵院 (広島市)」の関連用語

龍蔵院 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍蔵院 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍蔵院 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS