歌川国峯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川国峯の意味・解説 

歌川国峰

(歌川国峯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 12:57 UTC 版)

歌川 国峰(うたがわ くにみね、文久元年〈1861年〉 - 昭和18年〈1943年2月15日)とは、明治時代から昭和時代にかけての浮世絵師日本画家歌川国貞の孫。

来歴

二代目歌川国久の門人でその次男。母は国貞の二女・お勝(三女・お栄とも)。本姓は勝田、名は銀之助。歌川の画姓を称し国峰(国峯)、梅蝶楼と号す。明治年間に主に単行本の挿絵を手がけ、『当世書生気質』の挿絵をしたことで知られる。1892年に居宅を葛餅の船橋屋に譲って大阪へ移住し、一時期京都大阪にいて大阪毎日新聞など新聞社の仕事をした。1897年1月、祖父3代豊国の三十三回忌を営む。1901年の第10回日本絵画協会展に「春野」という作品を出品、二等を受賞している。晩年は鎌倉に住み専ら肉筆画を描く。法名は豊山院彭壽國峯居士。享年83。

家族

  • 母方祖父・歌川国貞(3代目歌川豊国)
  • 父・歌川国久 (2代目) ‐ 国貞の娘婿
  • 兄・歌川豊宣 ‐ 国久の長男。国貞の孫。
  • 長女・歌川若菜(1889-) ‐ 日本画家、国貞の曾孫、城谷黙小林秀雄の叔父)の妻。武村耕靄(こうあい、1852-1915、女性画家)、端館紫川水野年方川合玉堂らに学ぶ[1]。1904年女子美術学校日本画科卒。1908年第2回文展で「良人の室」で初入選、1910年ロンドンの日英博覧会に参加し、会場で浮世絵の実演をするなどして話題となる[2]。滞欧中個展を開催し、挿絵や注文画にも応じ、新聞報道もなされた[2]。1913年に米国に渡り、展覧会を開くなどし、ニューヨークでジャパンタイムズ編集局長の城谷黙と結婚[3]。1916年に帰国し、女性誌などに登場したが画業ではその後目立った活躍はない[2][4]
  • 親戚・歌川豊国 (4代目) ‐ 国久の相婿。国貞の娘婿。

作品

  • 『夜討曽我狩場曙』挿絵 ※明治14年刊行。
  • 『真土村冠松木』挿絵 ※明治15年刊行。
  • 『本朝小西屋政談』挿絵口絵 ※明治17年刊行。
  • 『当世書生気質』挿絵 ※坪内逍遥作、明治18年刊行。
  • 『怪談牡丹灯籠』挿絵 ※三遊亭円朝作、明治18年刊行。
  • 『絵本通俗名誉奇談』挿絵 ※木戸鉊之介編、文求堂版、明治21年刊行。
  • 『雪竹伏水曙』口絵 ※宇田川文海作、明治26年刊行。駸々堂版。
  • 鶏の声」 木版 ※明治21年
  • 潮干狩図」 双幅、絹本着色 熊本県立美術館所蔵 ※「歌川國峰」の落款、「國峯」の朱文方印あり(二幅いずれも同じ)
  • 「弓矢持つ馬上の武士」 肉筆
  • 「寒山拾得図」 絹本着色
  • 「五節句図」 絹本着色

参考文献

脚注

  1. ^ 歌川国峰『明治大正文学美術人名辞書』松本竜之助 立川文明堂、1926
  2. ^ a b c 日本画家歌川若菜について―1910-11 年のイギリスでの活動を中心に林みちこ、『藝叢』筑波大学芸術学研究誌, 巻 39, p. 27-37, 発行年 2024-03-01
  3. ^ 長谷川進一(1966)『The Japan Times ものがたり』The Japan Times、p72
  4. ^ 歌川若菜 -歌川派直系の女性日本画家-ARTISTIAN



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

歌川国峯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川国峯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川国峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS