歌川一豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川一豊の意味・解説 

歌川一豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歌川 一豊(うたがわ いちとよ、生没年不詳)は、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

歌川芳艶の門人。初名は艶豊(つやとよ)、一耀斎と号す。作画期は文久から明治にかけてとされる。慶応3年(1867年)刊行の『くまなき影』によれば、神田に住み八百屋を営んでいたので「市場豊」(いちばとよ)と呼ばれた。芳艶の門人となり、はじめ艶豊と名乗って絵を描くようになった。重い疱瘡に罹って面相が鬼のようになってしまったが、その志は仏のようだったので或る人が「鬼仏」(きぶつ)という号を贈ったという[1]。『浮世絵師伝』は俗称を「豊後」とし、初名を「艶春」とするが艶豊が正しい。作は東京雑司ヶ谷鬼子母神に、「一耀斎艶豊」と落款した絵馬が知られる。

作品

  • 坂田金時元服図」 板地著色、絵馬1面 縦66.5x横90.0x奥行2.6cm 雑司ヶ谷鬼子母神(法明寺)所蔵 ※画中に「大願成就 神田竪大工町 西川吉兵衛」、款記「一耀齋艶豊畫」・ 「いちば」の朱文方印[1]

脚注

  1. ^ 威光山法明寺 近江正典編 『雑司ヶ谷鬼子母神堂開堂三百五十年・重要文化財指定記念 雑司ヶ谷鬼子母神堂』 勉誠出版、2016年11月28日、pp.90,135、ISBN 978-4-585-21036-8

参考文献

  • 井上和雄 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。50コマ目。
  • 威光山法明寺・近江正典編 『雑司ヶ谷鬼子母神堂開堂三百五十年・重要文化財指定記念 雑司ヶ谷鬼子母神堂』 勉誠出版、2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川一豊」の関連用語

歌川一豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川一豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川一豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS