横浜衛星管制センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜衛星管制センターの意味・解説 

横浜衛星管制センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 02:15 UTC 版)

横浜衛星管制センター(Yokohama Satellite Control Center, YSCC)はスカパーJSAT社が保有する通信衛星の管制・運用施設。神奈川県横浜市緑区三保町に位置する。

概要

サテライトポート側のアンテナ群
テレポート側から見たアンテナ群

通信衛星JCSATSUPERBIRDの主管制局である。JCSATの主管制局として1987年に竣工、1989年に運用を開始した[1]衛星放送では主に10~15.7GHzのKuバンドを使うことから、NTTが既に使っていたKuバンドと混信が起こらない地域でかつ東京近辺、という条件で横浜が選ばれた[2]。なお当時はJCSAT衛星の保有会社であったJSAT社が運用していた[3]

道路を挟み、西側は主に衛星運用業務を行うサテライトポート(1987年5月竣工、約18,400平方メートル、三保町229-1)と、東側は主にネットワーク運用・サービス運用業務を行うテレポート(2004年12月竣工、約15,700平方メートル、三保町248-1)に分かれている[4]

大小100本以上ものアンテナが設置され、約1万の広さを有する[3]。展示室(一般者は見学不可能)には管理している通信衛星の模型も展示している[1]

通信衛星の健康状態を確認するためのヘルスチェックのほか、衛星の軌道制御、姿勢制御、衛星回線の監視などを24時間体制で行っている[5]

副局

横浜衛星管制センターの機器が故障、あるいは自然災害などで被害を受けた場合、以下の副局で衛星の管制・運用が行われる[5]

  • 群馬衛星管制所(Gumma Satellite Control Station (GSCS)) - 副管制局
  • スーパーバード茨城ネットワーク管制センター(Superbird Platform East (SPE)) - 旧宇宙通信 SUPERBIRDの旧主管制局
  • スーパーバード山口ネットワーク管制センター(Superbird Platform West (SPW)) - 旧宇宙通信 SUPERBIRDの旧副管制局
  • 根室TAR局 - 衛星の測距を実施
  • 熊本TAR局 - 衛星の測距を実施

その他

東京テレメッセージの中央配信局と、自治体衛星通信機構の地域衛星通信ネットワーク(第3世代)の集約局は、当地とスーパーバード山口ネットワーク管制センターに設置されている。

参考文献

座標: 北緯35度30分20秒 東経139度30分54秒 / 北緯35.50556度 東経139.51500度 / 35.50556; 139.51500




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜衛星管制センター」の関連用語

横浜衛星管制センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜衛星管制センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜衛星管制センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS