横山正_(建築学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山正_(建築学者)の意味・解説 

横山正 (建築学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/28 05:41 UTC 版)

横山正(よこやま ただし、1939年11月25日- )は、日本の建築学者東京大学情報科学芸術大学院大学名誉教授。

岐阜県出身。1963年東京大学工学部建築学科卒、67年同大学院博士課程中退。1984年東京大学工学博士。1976年東京大学教養学部助教授、78年より工学系研究科建築学専攻担当。87年教授[1]、94年より総合文化研究科に所属。2000年定年退官、名誉教授、情報科学芸術大学院大学教授、2003年学長。09年退職、名誉教授。

著書

  • 『透視画法の眼 ルネサンス・イタリアと日本の空間』相模書房 1977
  • 『ヴィアトールの透視図法1505』 リブロポート1981
  • 『ヨーロッパの庭園 歴史・空間・意匠』写真・文 講談社 1988
  • 『箱という劇場』王国社 1989
  • 『The best of 3D books 立上る本・動く本』六耀社 1989
  • 『数寄屋逍遥 茶室と庭の古典案内』彰国社 1997

編共著

  • 『昭和住宅史』小能林宏城、磯崎新林昌二伊東豊雄鈴木恂坂本一成共著 新建築社 1977
  • 『数寄屋 建築と庭園』恒成一訓写真 伊藤ていじ共著 毎日新聞社 1979
  • 『バロックの真珠 サン・カルロ・アッレ・クアトロ・フォンターネ聖堂』 六耀社 1983
  • 『時計塔 都市の時を刻む』編 鹿島出版会 1986
  • 『茶道聚錦〈7〉座敷と露地1』 小学館 共著 1984
  • 『現代和風建築集』全七巻 講談社 共著 1983-85
  • 『新建築学大系6・建築造形論』 彰国社 共著 1985
  • 『ON KAWARA 1952-1956 Tokyo』 PARCO出版 共著 1991
  • 『禅と建築・庭園』編・解説 ぺりかん社 叢書禅と日本文化 2002

翻訳

  • デイヴィッド・ホイットニー編『フィリップ・ジョンソン著作集』 A.D.A.EDITA, 1975
  • L.レティ編『知られざるレオナルド』共訳 岩波書店 1975
  • L.ベネヴォロ『近代都市計画の起源』鹿島出版会 SD選書 1976
  • ジャック・ブノワ=メシャン『人間の庭』河野鶴代共訳 思索社 1985
    • ジャック・ブノア=メシャン『庭園の世界史 地上の楽園の三千年』講談社学術文庫 1998
  • 陳従周編著『蘇州園林 1956』路秉傑共訳 リブロポート アール・ヴィヴァン叢書 空間の発見 1982
  • S.E.ラスムッセン『都市と建築』東京大学出版会 1993
  • アンヌ・スコット=ジェイムズ著 オズバード・ランカスター絵『庭の楽しみ 西洋の庭園二千年』 鹿島出版会 1998

脚注

  1. ^ 『駒場1991』東大教養学部



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山正_(建築学者)」の関連用語

横山正_(建築学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山正_(建築学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山正 (建築学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS