横山正 (芸能史研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山正 (芸能史研究者)の意味・解説 

横山正 (芸能史研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 13:31 UTC 版)

横山 正(よこやま ただし、1913年2月27日 - 1989年11月29日[1])は、日本の芸能・演劇史研究者。

広島県福山市生まれ。1938年九州帝国大学文学部国文科卒、1944年京都帝国大学大学院退学。大阪学芸大学助教授、大阪教育大学教授。1962年「近世的性格に焦点をおいた浄瑠璃の史的研究」で大阪大学文学博士。78年定年退官、名誉教授[2]

著書

  • 『浄瑠璃操芝居の研究 浄瑠璃における近世的性格を中心として』風間書房 1963
  • 『近世演劇論叢』清文堂出版 1976
  • 『近世演劇 研究と資料』桜楓社 1981
  • 『近世演劇攷』和泉書院 1987

校注・編

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 横山正博士略歴,著作論文目録 学大国文 1978



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山正 (芸能史研究者)」の関連用語

1
100% |||||

横山正 (芸能史研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山正 (芸能史研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山正 (芸能史研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS