横山政孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山政孝の意味・解説 

横山政孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 17:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

横山 政孝(よこやま まさたか、寛政元年(1789年) - 天保7年1月25日1836年3月12日)) は、加賀藩家老。人持組横山蔵人家第6代。父は横山政寛。正室は津田政本の娘・桂(横山蘭蝶)。子は横山政和通称は小五郎、多門、蔵人。別名に孝誼。号は致堂。

生涯

寛政元年(1789年)、加賀藩家老横山政寛の子として生まれる。享和元年(1801年)、父の死去により家督相続する。文化13年(1816年)、家老となる。世子・前田斉泰の傳役を務めた。

天保7年1月25日(1836年3月12日)、死去。享年48。

人物

詩作や書画に秀でた文化人であった。詩集に『致堂詩藁』『致堂詩藁外編』。正室の津田桂(横山蘭蝶)も詩人として知られ、文化12年(1815年)、死産の末に死去すると、桂の詩100首に政孝作の詩100首を合わせて『海棠園合集』を著した。

参考文献

  • 『加能郷土辞彙』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山政孝」の関連用語

横山政孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山政孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山政孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS