横山政礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山政礼の意味・解説 

横山政礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

横山 政礼(よこやま まさのり、寛保2年(1742年) - 天明3年1月3日1783年2月4日))は、加賀藩重臣。人持組横山蔵人家第4代。父は横山貴林。養父は横山正従。兄は横山隆達。子は横山政寛通称は平十郎、多宮。初名は隆明。号は東皐。

生涯

寛保2年(1742年)、加賀藩年寄・横山貴林の四男として生まれる。縁戚の家老・横山正従の養子となり、宝暦10年(1760年)、家督と知行1万石を相続する。

天明3年1月3日(1783年2月4日)、死去。享年42。家督は嫡男の政寛が相続した。

人物

詩作に巧みで、詩集『東皐初稿』を遺した。友人で学者の富田景周は、「東皐(政礼)歿して後は、同僚の士に絶えて文学を論じ、風月を談ずべき人はなく」と評している(『三州遺事』)。

参考文献

  • 『加能郷土辞彙』
  • 『三州遺事』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山政礼」の関連用語

1
54% |||||

横山政礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山政礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山政礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS