榎本就行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榎本就行の意味・解説 

榎本就行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 19:25 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
榎本就行
時代 江戸時代
生誕 慶長14年(1609年
死没 慶安2年6月19日1649年7月28日
改名 榎本亀介→沓屋亀介(幼名)→沓屋就行→榎本就行
別名 通称:市左衛門
官位 東市正官途名
主君 毛利秀就
長州藩
氏族 藤原北家高藤流上杉氏庶流 榎本氏
父母 父:榎本元吉 、母:稲垣氏の娘
養父:沓屋志摩守
兄弟 元忠、就時就宣就行、就利、久留就則、就之、女(三浦又右衛門室)、女(粟屋九郎右衛門室)、女(内藤左衛門室)、女(木原次郎兵衛室)、女(毛利春直室)
実子:なし
養子:就全(兄・榎本就時の次男)

榎本 就行(えのもと なりゆき)は、江戸時代武士毛利氏の家臣で、長州藩士。父は毛利氏の重臣である榎本元吉

生涯

慶長14年(1609年)、毛利氏の重臣である榎本元吉の四男として生まれる。同じく毛利氏家臣の沓屋志摩守に養子に望まれ、慶長17年(1612年10月14日毛利輝元秀就の命によって沓屋志摩守の養子となった。同年閏10月18日には秀就から「就」の偏諱と、東市正官途名を与えられ、幼少より毛利秀就の側に仕えて御小姓役を務めることとなる。

しかし後に養父である志摩守と不和になり、養子縁組を解消することを秀就に願い出て認められ、榎本氏に復した。榎本氏へ復した就行には新たに300石が与えられ、寛永8年(1631年4月1日には市左衛門尉に任じられる。

慶安2年(1649年6月19日に死去。享年41。就行には実子がいなかったため、次兄である就時の次男・就全が養子として後を継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榎本就行」の関連用語

1
56% |||||

榎本就行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎本就行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎本就行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS