楽しい行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 楽しい行進曲の意味・解説 

ショスタコーヴィチ:楽しい行進曲

英語表記/番号出版情報
ショスタコーヴィチ:楽しい行進曲Merry march作曲年1949年 

楽しい行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 05:40 UTC 版)

シャブリエの肖像(アンリ・ファンタン=ラトゥール画)

楽しい行進曲(Joyeuse marche)は、エマニュエル・シャブリエが作曲した管弦楽作品。原曲はピアノ曲である。

概要

1890年の楽譜(シェレ作)

1888年にピアノ曲として作曲されたが、のちにシャブリエに

よって管弦楽に編曲され、同年にアンジェ芸術協会でシャブリエの指揮によって初演された。このときタイトルは「フランス風行進曲」であったが、ほどなくして現在のタイトル「楽しい行進曲」に改められた。なお、このときの演奏会の曲目は、有名な狂詩曲スペイン』や『田園組曲』、『田園前奏曲』などが含まれていた。

酩酊して機嫌の良い楽士たちが、酒に酔ってよろめきながら家路につくさまを描写したものといわれている。

編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット4、ホルン4、コルネット2、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニスネアドラムバスドラムシンバルトライアングルハープ弦五部

構成

全ての管弦楽の華やかな前奏のあと、オーボエのソロが機知に富み奇想的な第1主題を奏する。第1主題とヴァイオリン群による第2主題が、巧妙かつ賑々しく展開される。ロッシーニに共通するようなユーモアをたたえている。演奏時間は約3分。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽しい行進曲」の関連用語

楽しい行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽しい行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽しい行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS