南川仁博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南川仁博の意味・解説 

南川仁博

(楚南仁博 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南川 (楚南) 仁博
生誕 1892年11月
日本 沖縄県那覇市
死没 1984年4月1日
日本 千葉県柏市
国籍 日本
研究分野 昆虫学
研究機関 台北成淵学校
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

南川 仁博 (みなみかわ じんはく、1892年(明治25年)11月 - 1984年(昭和59年)4月1日) は、日本の昆虫学者。旧姓は楚南(そなん)。鱗翅目(チョウ、ガ)や膜翅目(ハチ、アリ)の分類学的研究や、茶樹や柑橘類の害虫の研究を主に進めており[1]、とりわけ台湾の害虫研究において先駆的な研究結果を残した[2]。日本蛾類学会元会長、日本昆虫学会、日本応用動物昆虫学会名誉会員。

略歴

沖縄県那覇市に生まれ、幼い頃に台湾に移り住んだ[2]台北成淵学校を卒業し、海軍への兵役を経て台湾総督府に就職[2]。総督府では素木得一に師事し、主に茶樹や柑橘類の害虫とその天敵の研究などを進めた[2]

第二次世界大戦後は中華民国台湾省農業試験所に勤め、1947年に日本に帰国。農林省茶業試験場に赴任し、1960年に定年退職するまで茶の害虫の研究を進めた[2]。退職後は日本植物防疫協会嘱託として勤務した[2]。また1961年にはアカイラガの生態学的研究の結果によって、北海道大学より農学博士号を授与された。

1984年、肺炎のため千葉県の病院で死去。享年91、戒名は至心院釈仁慈[2]

著書

  • 南川仁博・刑部勝『茶樹の害虫』(1979年、日本植物防疫協会)

脚注

  1. ^ 中條 道夫(1985)「楚南さん, (名誉会員・南川仁博博士)のご逝去を悼み, その思い出一, 二を」昆蟲 53(1), 252
  2. ^ a b c d e f g 日本応用動物昆虫学会(1984)南川仁博先生のご逝去をいたむ 日本応用動物昆虫学会誌 28(3) 187



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南川仁博」の関連用語

南川仁博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南川仁博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南川仁博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS