楊原 (後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊原 (後漢)の意味・解説 

楊原 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 16:30 UTC 版)

楊 原(よう げん、生没年不詳)は、中国後漢末期の人物。中牟県令

混乱に乗じて政権を握った董卓に対し、袁紹袁術曹操といった関東の諸侯が挙兵したので、楊原は動乱を避けるために官を捨てて逃げようとしたが、中牟県の住人である任峻の計画にのり楊原は任峻を主簿(事務長)に登用した[1]。任峻は河南尹(河南郡)代行の許可を得ると、同郷の張奮と相談し、郡を挙げて曹操に帰順した[1]

小説『三国志演義』では、董卓暗殺に失敗した曹操は関東目指して逃亡する途中、中牟県令である陳宮に捕らえられるも、説得して共に出奔するという創作話がある[1]

脚注

  1. ^ a b c 坂口和澄『三国志人物外伝 亡国は男の意地の見せ所』平凡社〈平凡社新書〉、2006年、23-28頁。ISBN 4-582-85325-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楊原 (後漢)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊原 (後漢)」の関連用語

楊原 (後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊原 (後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊原 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS