森川昌和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森川昌和の意味・解説 

森川昌和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 01:51 UTC 版)

森川 昌和(もりかわ まさかず、1940年 - 2018年[1])は、日本の考古学者教育者中京女子大学(現・至学館大学)人文学部アジア文化学科教授、若狭歴史民俗資料館副館長[2][3]。福井県の文化財調査員として鳥浜貝塚の発掘に携わり、「縄文のタイムカプセル」と呼ばれる考古学界に新見地を開く調査を行った[1]

人物・経歴

1940年、旧関東州満州)現・中国大連市生まれ[2][3]。1966年、立教大学大学院修了[2][3]。立教大学では中川成夫の指導を受けた[4]

福井県立小浜水産高等学校教諭を経て、若狭教育事務所文化財調査員となる[2][3]

県の文化財調査員として、鳥浜貝塚の発掘に従事し、同貝塚から、当時として国内最古の丸木舟や漆製品など、国の重要文化財に指定される貴重な遺物を発掘し、「縄文のタイムカプセル」と呼ばれ考古学の世界に新見地を開く調査に携わる[1]

その後、若狭歴史民俗資料館副館長、福井県立若狭高等学校教諭を歴任[3]

1995年から、中京女子大学(現・至学館大学)人文学部アジア文化学科教授に就任[2][3]

主な著作

  • 『浜禰遺跡 : 若狭大島半島土器製塩遺跡調査概報』森川昌和,大森宏 編 若考古学研究会 1971年3月
  • 『若狭高浜町出土の石剣・石戈』森川昌和,大森宏 編 若考古学研究会 1971年8月
  • 『若狭湾の遠賀川式土器 : 資料紹介』森川昌和,大森宏 編 若考古学研究会 1971年12月
  • 『日本の古代』第4巻 鳥浜貝塚人の四季 岸俊男ほか 中央公論社 1986年6月
  • 『日本の古代遺跡を掘る』森川昌和,橋本澄夫 著 読売新聞社 1994年4月
  • 『鳥浜貝塚 : 縄文人のタイムカプセル』森川昌和 著 未来社 2002年3月

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森川昌和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森川昌和」の関連用語

森川昌和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森川昌和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森川昌和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS