梅龍寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 梅龍寺の意味・解説 

梅竜寺

読み方:バイリュウジ(bairyuuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県関市

本尊 文殊菩薩


梅竜寺

読み方:バイリュウジ(bairyuuji)

宗派 真宗大谷派

所在 滋賀県伊香郡高月町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

梅龍寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 04:31 UTC 版)

梅龍寺
所在地 岐阜県関市梅龍寺2
位置 北緯35度28分46.4秒 東経136度55分12秒 / 北緯35.479556度 東経136.92000度 / 35.479556; 136.92000座標: 北緯35度28分46.4秒 東経136度55分12秒 / 北緯35.479556度 東経136.92000度 / 35.479556; 136.92000
山号 大雲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 文殊菩薩
創建年 文明11年(1479年
開山 景川宗隆
中興年 永禄元年(1558年
中興 天猷玄晃
札所等 中濃八十八ヶ所霊場第一番
文化財 絹本著色虚堂和尚頂相画(関市指定文化財)
法人番号 7200005007600
テンプレートを表示

梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の第一番札所。

歴史

文明11年(1479年)に妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山として勧請し、その法嗣である春江紹蓓が開いた[1]

五世の秀材玄俊は妙心寺の二十八世[2][3]、七世の蘭晼玄秀は妙心寺の四十七世となっている[4][5]

天文年間に戦禍を被り伽藍が焼失したが、

永禄元年(1558年)に天猷玄晃により中興された。

中興に当たっては孫六兼元ら関の有力者の尽力があったとされる。

また、天猷玄晃は妙心寺の六十四世に出世し、斎藤義龍美濃国の妙心寺派寺院を自らの帰依する別伝によって統制しようとした別伝の乱(伝灯寺事件)において快川紹喜らとともに抵抗を行っている。

また、九世の夬雲玄孚は妙心寺の百九世で、苗木藩主の菩提寺の雲林寺開山でもある。

以降は武儀郡加茂郡の妙心寺派の寺院において高い位置を占め、天明7年(1787年)2月には14か寺の末寺を有していた[6]

寺宝として多くの古文書を有するほか、孫六兼元を始めとする一門の墓や曽代用水の開発に当たった喜田吉右衛門の墓がある。

参考文献

  1. ^ 新修関市史 通史編 近世・近代・現代 p.464 平成11年2月
  2. ^ 新版 禅学大辞典 本山世代表 p.111 昭和60年
  3. ^ 梅龍寺史
  4. ^ 新版 禅学大辞典 本山世代表 p.113 昭和60年
  5. ^ 梅龍寺史
  6. ^ 修関市史 通史編 近世・近代・現代 p.465 平成11年2月


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅龍寺」の関連用語

梅龍寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅龍寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅龍寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS