桜田神社_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜田神社_(東京都港区)の意味・解説 

桜田神社 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 07:24 UTC 版)

櫻田神社
所在地 東京都港区西麻布3-2-17
主祭神 豊宇迦能売神
創建 治承5年(1181年
テンプレートを表示
鳥居

櫻田神社(さくらだじんじゃ)は、東京都港区神社。霞山桜田明神[1]、霞山稲荷[2]とも呼ばれた。

概要

1180年治承4年)に霞山桜田明神として今の霞が関桜田門あたりに創建された[2][1]源頼朝は奥州征伐のために当社に神領を寄進したが、その際に他の田と区別するための木を畔に植えたところ、この桜が大いに茂ったことから「桜田」と呼ばれた[2][1]

寛永元年(1624年)に江戸城御用地となったため代地として麻布の地に移され、このとき地名も移動して町名は「麻布桜田町」となった[2]。なお1967年昭和42年)の住居表示により、当社所在地は「麻布桜田町」から「西麻布」に変更された[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 櫻田神社東京都神社庁
  2. ^ a b c d 麻布地区旧町名由来板 (東京都港区)2022年9月6日閲覧。
  3. ^ 俵元昭 著『港区史跡散歩 (東京史跡ガイド3)』学生社、1992年、151-152p

参考文献

  • 俵元昭 著『港区史跡散歩 (東京史跡ガイド3)』学生社、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桜田神社_(東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜田神社_(東京都港区)」の関連用語

1
32% |||||

2
10% |||||

桜田神社_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜田神社_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜田神社 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS