桜井鴻有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井鴻有の意味・解説 

櫻井鴻有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 22:12 UTC 版)

櫻井鴻有
生誕1906年
富山県高岡市宮脇町890
死没1960年
国籍 日本
出身校京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)本科
著名な実績日本画家
受賞富山県美術功労賞受賞(1955年)

櫻井 鴻有(さくらい こうゆう、1906年明治39年) – 1960年昭和35年))は、昭和時代の日本画家。生涯にわたり立山を主題に描き続けた。

経歴

富山県高岡市に生まれる。富山県立工芸学校図案科(現・富山県立高岡工芸高等学校)を経て、1927年京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学、後に同校研究科に進む。1930年第11回帝展に「北越山村」で初入選、以後同展、新文展に出品。1945年高岡に疎開。以後、郷土で日本画の発展に尽力した。

作品

  • 「北越山村」(1930年)高岡市立美術館[1]
  • 「高原の春」(1933年)個人蔵  第14回帝展
  • 「暮秋(上高地)」(1934年)個人蔵  第15回帝展
  • 「馬場島の秋」(1936年) 第1回帝展(改組)
  • 「薬師の印象」(1936年) 第1回 文展(新文展)
  • 「春の上高地」(1943年)個人蔵  第6回 文展
  • 「立山風景」(1946年)[2]
  • 「霧立つ高原」(1950年)個人蔵  第6回 日展
  • 「月明」(1960年)高岡市立美術館  第15回 県展
  • 「残雪の劔」(1960年)  第3回 日展
  • 「立山雪景」 富山県蔵(富山県高岡文化ホール展示)
  • 「聖徳太子」 高岡大仏内部

書籍

  • 『画集櫻井鴻有』 櫻井鴻有顕彰会 1983年

出典

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

桜井鴻有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井鴻有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻井鴻有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS