桃川燕雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃川燕雄の意味・解説 

桃川燕雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 23:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桃川 燕雄(ももかわ えんゆう、1888年12月21日 ‐ 1964年4月2日)は、日本講談師。本名:河久保金太郎。

人物

東京府四谷の生まれ。1903年に桃川実(1846-1905)に入門し燕雄となる。生涯この名で通す。桃川実の死後は2代目桃川如燕門下へ、如燕死後は桃川若燕の身内で戦前まで活躍。真打昇進せず万年前座の扱いだった。戦後は貧窮極まる生活であったが仲間や講談組合の助力で1953年11月より復帰し、1956年真打昇進[1]。長く谷中初音町に居住していた。

無類の記憶力と博識から無数の演題を演じ、多くの同業者が教えを受けた貴重な存在だったが、伝統に即した古風な芸風が時代に合わず名人ではなかった。「寛政力士伝」「佐倉義民伝」「慶安太平記」などを得意とした。

小金井芦州は多くの演目を教わっている。

晩年、安藤鶴夫直木賞受賞作「巷談本牧亭」のモデルとして一躍有名になった。1964年4月2日死去。享年76。墓所は谷中本授寺[2]

脚注

  1. ^ koganei-rosyu. “100.桃川燕雄の事(1)” (日本語). 小金井芦州啖呵を切る. 2022年6月18日閲覧。
  2. ^ 谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー 桃川燕雄”. ya-na-ka.sakura.ne.jp. 2022年6月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桃川燕雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃川燕雄」の関連用語

桃川燕雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃川燕雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃川燕雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS