栗原鉄道からの車両譲受
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:15 UTC 版)
「下津井電鉄線」の記事における「栗原鉄道からの車両譲受」の解説
1955年には、改軌した宮城県の栗原電鉄からモハ2401・2402(1950年日本鉄道自動車工業製)・2403(1951年日本鉄道自動車工業製)を譲受し、電装解除の上でサハ1 - 3として竣工した。なおサハ1・2はサハ3に比べて約1m車体長が短く、窓配置はサハ1・2が1D7D1、サハ3が2D7D2であった。 貴重な電動車を付随車化したのは、これらが比較的小型の直接制御車であり、在来車と共通運用可能とするには電装品の大半の新製・交換を要したためであった。これらの就役により、蒸気機関車時代以来の客車はその大半が淘汰された。
※この「栗原鉄道からの車両譲受」の解説は、「下津井電鉄線」の解説の一部です。
「栗原鉄道からの車両譲受」を含む「下津井電鉄線」の記事については、「下津井電鉄線」の概要を参照ください。
- 栗原鉄道からの車両譲受のページへのリンク