柳本陣屋とは? わかりやすく解説

柳本陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 19:45 UTC 版)

柳本陣屋跡(天理市立柳本小学校)

柳本陣屋(やなぎもとじんや)は、大和国式上郡(現 奈良県天理市柳本町)にあった陣屋で、柳本藩の藩庁である。

概要

元和元年(1615年)、織田信長の弟織田長益(有楽斎)の五男尚長が分知により柳本藩を立藩した。後の寛永年間になって中世の柳本城址に陣屋を築いた。文政3年(1830年)陣屋が全焼している。幕末には城主格になり、13代信及(のぶひろ)の代に明治維新を迎えている。

遺構

陣屋址は柳本小学校の敷地となり、堀の一部に利用した黒塚古墳の堀と石垣が残存するのみである。昭和42年(1967年)、表向御殿が橿原神宮文華殿として移築された(重要文化財に指定されている)。また、陣屋西門が移築現存する。

アクセス

JR桜井線柳本駅から徒歩約5分。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳本陣屋」の関連用語

柳本陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳本陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳本陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS