柏耆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏耆の意味・解説 

柏耆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 04:03 UTC 版)

柏 耆(はく き、生年不詳 - 829年)は、唐代官僚本貫魏州[1]

経歴

将軍の柏良器の子として生まれた。志と謀略を自負し、縦横家の流派を学んだ。元和4年(809年)、王承宗が恒州で反乱を起こすと、唐の朝廷は兵を用いるのを嫌い、これを安撫しようとした。柏耆は蔡州の行営で裴度と図り、朝旨を奉じて恒州への使者をつとめたいと志願した。そこで柏耆は処士から左拾遺に任じられた。柏耆が王承宗と会見して説得すると、王承宗はふたりの息子を人質に出し、徳州棣州を献上した[2][3]

元和10年(815年)、朝廷は成徳軍に賞銭100万貫を賜ることとした。諫議大夫の鄭覃に軍人を宣撫させたが、賞銭が到着しなかったので、不満の声が上がった。穆宗は柏耆を派遣して趣旨をさとし告げさせようとした。柏耆が到着すると、王承宗に命じて三軍を集めさせ、穆宗の意を伝え、士心を安定させた。柏耆は兵部郎中となった[2][3]

大和元年(827年)、柏耆は諫議大夫に転じた。まもなく李同捷が反乱を起こすと、河南・河北の藩鎮滄州・徳州を攻撃し、その戦陣は連年に及んだ。柏耆は徳州行営諸軍計会使に任じられて、李同捷の説得にあたった。大和3年(829年)、横海軍節度使の李祐が徳州を攻め落とすと、李同捷は窮迫して降伏を求めた。李祐は大将の万洪に滄州を守らせた。柏耆は300騎を率いて滄州に入り、万洪を殺して、李同捷を捕らえた。李同捷を長安に連行して斬り、その首級を献上した。滄州と徳州は平定されたが、諸将は柏耆が功績をかすめ取ったと、争って上表して訴えた。文宗はやむをえず、柏耆を循州司戸判官に左遷した。李祐は柏耆が万洪を殺したと知って、衝撃を受けて死んだ。文宗は李祐の早死を柏耆のせいとみなし、柏耆は愛州に流されて死を賜った[2][3]

脚注

  1. ^ 新唐書 1975, p. 4596.
  2. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 4109.
  3. ^ a b c 新唐書 1975, p. 5252.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柏耆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏耆」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

柏耆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏耆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏耆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS