柏崎市立田尻小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 02:09 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月) |
柏崎市立田尻小学校 | |
---|---|
北緯37度21分5.9秒 東経138度36分13.7秒 / 北緯37.351639度 東経138.603806度座標: 北緯37度21分5.9秒 東経138度36分13.7秒 / 北緯37.351639度 東経138.603806度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 柏崎市 |
併合学校 |
柏崎市立田尻小学校〈旧〉 柏崎市立安田小学校 柏崎市立平井小学校 柏崎市立鏡里小学校 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B115220500098 |
所在地 | 〒945-1352 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
柏崎市立田尻小学校(かしわざきしりつ たじりしょうがっこう)は、新潟県柏崎市大字安田にある公立小学校である。
沿革
- 1962年(昭和37年)4月 - 田尻小学校開校(安田・田尻・平井・鏡里4校統合)[1]
- 1963年(昭和38年)
- 5月 - 校舎一期竣工
- 12月 - 二期竣工
- 1964年(昭和39年)2月 - 校旗樹立式
- 1965年(昭和40年)
- 1月 - 校舎建築落成竣工式
- 5月 - ―体育館落成竣工式
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)7月 - プール竣工式
- 1980年(昭和55年)9月 - 校舎外壁改修並びに全面塗
- 1981年(昭和56年)11月 - 創立20周年記念式典
- 1988年(昭和63年)3月 - 特別教室棟工事竣工並びに校舎床全面張り替え
- 1991年(平成3年)
- 6月 - 社会科学習指導研究発表会
- 9月 - ―教務室拡張工事完成
- 1991年(平成3年)11月 - 創立30周年記念式典
- 1993年(平成5年)3月 - グラウンド拡張工事完成
- 1996年(平成8年)
- 3月 - 体育館新築工事竣工
- 10月 - 算数科学習指導研究発表会
- 2001年(平成13年)
- 3月 - プール改築工事完了
- 11月 - ―創立40周年記念式典
- 2002年(平成14年)4月 - 文部科学省「学力向上フロンティアスクール」指定校
- 2004年(平成16年)12月 - フロンティアスクール3年次発表会
- 2006年(平成18年)12月 - 新校舎建設工事竣工
- 2007年(平成19年)
- 1月 - 新校舎での授業開始
- 1月 - 新校舎竣工式挙行
- 7月16日 - この日より15日間、避難所となる。(新潟県中越沖地震)
- 2008年(平成20年)
- 5月 - グランド排水工事完成
- 12月 - 英語活動等国際理解教育研究発表会
- 2009年(平成21年)12月 - 教育課程研究発表会
- 2011年(平成23年)11月 - 創立50周年記念式典
通学区域
- 大字半田、大字田塚(よしやぶ川の南側の区域)、大字藤井(よしやぶ川の南側の区域)、茨目1-3丁目、大字上田尻、大字茨目(信越本線と北陸高速自動車道で区画される北西の区域を除く)、大字両田尻、大字下田尻、大字安田、大字軽井川、大字佐藤池新田、大字平井、大字本条(今熊町内会の区域)[3]
進学先中学校
- 柏崎市立東中学校[3]
アクセス
脚注
- ^ “沿革の概要”. 柏崎市立田尻小学校. 2025年1月6日閲覧。
- ^ “校歌・歌声”. 柏崎市立田尻小学校. 2025年1月6日閲覧。
- ^ a b “小・中学校の通学区域”. 柏崎市 (2024年4月1日). 2025年1月6日閲覧。
- ^ “学区の位置と特色”. 柏崎市立田尻小学校. 2025年1月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 柏崎市立田尻小学校のページへのリンク