林通安とは? わかりやすく解説

林通安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 05:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林 通安(はやし みちやす)

林通安 (八郎左衛門)

林 通安(はやし みちやす、? - 天文22年(1553年[1])は戦国時代の武将。通称は八郎左衛門。(諱とされる「通安」は子の秀貞が通勝と誤り伝えられてきた影響が見られ、疑わしい。)[要出典]

父は林通村(佐渡守)。林氏伊予河野氏美濃稲葉氏の一族と伝わり、通村の代に林姓を名乗った。

子に林秀貞(林通勝、佐渡守)、林通具(美作守)など。

尾張守護代織田氏の一族、織田弾正忠家織田信定信秀に仕えた。『言継卿記』の天文年間の記録によれば、言継が尾張を訪れた時期に、通安(八郎左衛門)の代理として秀貞(新五郎)が出席していたとある。大永年間に『妙興寺文書』に登場する林勝次(九郎)や、天文年間中期に『浅井文書』に登場する、林勝隆(九郎)との関係は不明。

林通安 (新右衛門)

林 通安(はやし みちやす)は戦国時代の武将。通称は新右衛門。法名は常照。

妻は森氏の娘であったとされ、娘のえい(後の妙向尼)は森可成に嫁ぎ、長可森成利(蘭丸)らの母となった。

斎藤氏に仕えていたが、のちに婿の可成を頼り、その家臣となった。子に林為忠(長兵衛)がいる。

脚注

  1. ^ 『尾張群書系図部集』第1巻




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から林通安を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から林通安を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から林通安 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林通安」の関連用語

林通安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林通安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林通安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS