林景福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林景福の意味・解説 

林景福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/30 06:52 UTC 版)

林 景福(はやし けいふく、天正6年(1578年)- 慶長16年(1611年))は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての朝鮮国からの帰化人で、薩摩国島津氏の臣下。元の姓は法号は仙朝坊。子は林鎮澄。

朝鮮国慶尚道の出身で実名を「朴 景福」という。文禄3年(1594年)に文禄・慶長の役で朝鮮へ出征した島津勢により連れ帰られると、日本へ帰化して島津義久へ奉公した。後に国分衆中[要出典]となる。

義久が病になった際、景福は一人で小島へ渡ったり、霧島の火井(天然ガスの噴出口)に籠るなどして義久の平癒を祈願した。その義久が慶長16年(1611年)に病死すると、景福は殉死を遂げた。享年34。

なお、子の鎮澄は島津義弘の娘の御下に奉公し、子孫は佐志(現・薩摩郡さつま町)に移った。

辞世

  • 「君は花 惜とすれと 春風に 散てやもとの 根にかへるらん」
  • 「ともなくて いかてか跡に 残るべき 兎にも角にも 君の行く末」

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林景福」の関連用語

林景福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林景福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林景福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS