松浦親 (九郎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦親 (九郎)の意味・解説 

松浦親 (九郎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 05:57 UTC 版)

 
松浦親
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正2年(1574年
別名 通称:九郎
官位 丹後(受領名)
氏族 松浦氏
父母 父:松浦隆信、養父:松浦親
兄弟 鎮信後藤惟明、信実、志佐純元
養兄弟:鎮、盛
後藤貴明次女
、大野忠、志佐純高室
テンプレートを表示

松浦 親(まつら ちかし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将肥前国飯盛城主。

平戸松浦氏当主・松浦隆信の三男。永禄9年(1566年)、父・隆信と長年争ってきた相神浦松浦氏16代目・松浦親が隆信に敗れ、降伏。和睦の条件として隆信の三男・九郎を養子に迎えた[1]。九郎は義父と同名の親を名乗り17代を継ぐ。

元亀2年(1571年)、針尾島の針尾氏を攻める。同年、嫡男・が誕生。同3年(1572年1月20日有田唐船城から攻め寄せてきた、親と同じく先代の養子であった松浦盛を、盛の家老山本右京の内応もあり柚木の相当原で打ち破る[2]。同年、佐世保城主・遠藤盛胤を龍造寺隆信に寝返ったとして討ち果たした。なお、この時の逸話として、盛胤の娘白縫姫の蛇島伝説がある。

天正2年(1574年)、対立していた重臣東時忠を誅殺せんとするも、時忠と刺し違えになり死去。

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第9編之910 624頁
  2. ^ 大日本史料』第10編之8 196頁

出典

  • 外山幹夫『肥前松浦一族』(新人物往来社、2008年)
  • 『松浦家世伝』
  • 『印山記』
  • 『大村家譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦親 (九郎)」の関連用語

松浦親 (九郎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦親 (九郎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦親 (九郎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS