松浦定 (相神浦松浦氏14代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦定 (相神浦松浦氏14代目)の意味・解説 

松浦定 (相神浦松浦氏14代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/03 03:24 UTC 版)

 
松浦定
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 文安3年(1446年
死没 延徳4年/明応元年(1492年
官位 丹後(受領名)
氏族 松浦氏
父母 父:松浦盛
佐世保諌

松浦 定(まつら さだむ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将肥前国大智庵城主。

父・松浦盛が没すると松浦氏嫡流・相神浦松浦氏の家督を継いだ。 延徳2年(1490年)、瀬戸越に教法寺を建立し、新たに大智庵城を築いて、武辺城より居城を移す。同3年(1491年)、有馬貴純の誘いを受け、貴純や大村純伊、佐志氏らと共に、平戸松浦氏を継いだ松浦弘定の拠る箕坪城を攻撃した(箕坪合戦)。同4年/明応元年(1492年)、死去。

箕坪合戦で敗れた弘定は平戸から逃れ大内義興へ支援を求めた。義興の仲介で弘定は旧領を回復することができたが、相神浦松浦氏に対して深い恨みを抱き、後年、弘定は定の嫡男・を滅ぼしている。

出典

  • 『肥前松浦一族』(外山幹夫著 新人物往来社)
  • 『松浦家世伝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松浦定 (相神浦松浦氏14代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦定 (相神浦松浦氏14代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦定 (相神浦松浦氏14代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS